





無数に試したフィナンシェのレシピの中から、
私が最も好みだった
"パリのラデュレ本店"の厨房で
学んだレシピを元に
日本人好みの繊細な味覚と食感にすべく
絶妙な配合に試行錯誤を繰り返した末に
完成した決定版の自信作のレシピです。
フィナンシェみたいな素朴なお菓子ほど
少しの違いが、仕上がりに大きく影響する為
レシピ構築は難しくもあり、
また、やり甲斐にもなります。
カンタンにできるのに、
やはり、こだわりレシピでの手作りお菓子は
幸せひとしお💕
身体に悪いものも入っていないので
安心ですしね。
ぜひ、皆さまのお家の定番おやつの仲間入りが
できましたら幸いです。
*レシピには、材料や型など
全てリンクをつけた状態でお渡しします。
(型は今回2種のシリコン型を
ご紹介していますが、
定番のフィナンシェ型やオーバル型などを
お持ちでしたら、そちらでももちろん焼けます。)
*レシピでは、プレーンのバニラ味を
ご紹介していますが、
レシピの最後にココア味・ピスタチオ味の
バリエーションにする場合の配合や
フランボワーズやアプリコットなどを加える
アイデアも掲載しています。
ココア味にすればバレンタインにも👌
*動画では、最も味の決め手となる
バターの焦がし加減もわかりやすく
撮影しています。
作るたびに見返して作れば、
毎回、確実に上手くいきますよ😉
*加えて、大切なポイントなのに、案外、
本などには書いていないバターを加える温度も
明記しています。
加える素材の温度…のような、
些細に見える小さな作業を
ひとつひとつ確実に積み重ねさえすれば
お菓子って確実に良い状態で仕上がるのです。
*粉やバターなど、
どんな材料を使えば、どのような味わいになるか
などのアドバイスも
レシピには記載していますので、
基本をマスターした後の
ご自分の好みの味わいに近づける
ヒントになると思います。
*焼く前の生地を休ませるかどうかでも、
仕上がりの食感などが変化するんです。
そんな実験結果や味わいの特徴なども
動画やレシピで解説。
ご自身で作る場合の参考にされてください。
*シリコン型で焼き菓子を焼く際には
どんな天板を使うかや、
シリコン型との間に挟むものなど、
工夫が必要。
全て惜しみなく公開しています。
*召し上がる際のおすすめ温度、保存方法、
プレゼンテーションアイデアも合わせて
ご紹介しています。
*ファナンシェほど、
焼きたての粗熱が取れた、
その瞬間だけ味わえる
"周りはカリカリ、中はふんわり"という
コントラストを楽しめるお菓子はありません。
てことは、手作りするしかありません。(笑)
本当の贅沢とは、
こんなことかもしれませんね💕
https://ameblo.jp/patissiere-yuka-paris/entry-12591056850.html?frm=theme
===============
*レシピには、
材料や道具などの購入先のリンクを
つけていますので
何をどこで買ったら良いか
迷うことや間違えることなく
確実に同じ味を再現して
いただけるように工夫しています。
*さらに、
動画の方では
曖昧になりやすいけれど、
実は最も重要な点が
よく分かるように
生地の微妙な状態の変化などを
アップで詳しく撮影しております。
優雅で美しい独自の世界観も
動画の中に
表現しているつもりです。
テーブルコーディネートの
お写真も盛り込んでいます。
*グルテンフリー&白砂糖フリーで
作る場合の
おすすめの米粉や、
ミネラル豊富な糖や、
糖質ゼロの甘味料
(人工甘味料ではなく天然のもの)、
バターのおすすめなど
身体に優しいお菓子への
アレンジ方法や
おすすめの食材などを
購入先リンクと共に
レシピに紹介してあります。
これらの材料で作ったものは、
20〜30%ほど
身体の負担を軽減できる
おすすめの方法です。
さらに50〜80%ほど
身体の負担を軽減する方法は、
本格的な低糖質ガトーの方で
ご紹介していきますが、
市販のお菓子で
本当の意味でこれらを配慮して
作られたものはありませんので、
身体をいたわる
とても有効な方法だと思います。
(糖質オフと謳っていても、
ショートニングやマーガリンを
使用していたり・・
砂糖ゼロと謳っていても、
人工甘味料を使用していたり・・
グルテンフリーと謳っていても、
小麦グルテン粉や
農薬や殺虫剤まみれの輸入小麦が
使われていたり・・)
正しい知識と技術を身につければ
時と場合に合わせて
使い分けることができます。
(ハレの日は
レシピのまま作って
パリの味を、
普段のおやつには
グルテンフリー&白砂糖フリー
にするなど。)
また、昨今、食品表示義務が緩み
食べ物に何が混入されているか
わからない時代になりました。
一番、安全に美味しいものを
安心していただくためには、
良き材料と良きレシピを手に入れ
手作りするしかありません。
いつまでも、みんなと健康的に
お菓子の世界を楽しみたいなと
願っています♪
*小麦粉に関しては
ポストハーベスト
(輸入小麦に大量にかけられている
薬剤問題)
の心配のない、
かつ、
フランス小麦粉とタンパク質量や
灰分の最も近い
おすすめの国産有機小麦粉の
購入先もご紹介しています。
*お菓子作り初心者の方でも
上級者の方でも、
無理なく楽しく作れるように・・
そして、せっかくご縁あり
お伝えさせていただく
大切なレシピが
皆様のこの先の人生の
財産レシピになるように・・
そんな思いで作り上げた
レシピと動画です。
==============
*メールに「PDF」形式の
添付ファイルを添付して
レシピをお送りします。
動画のURLは
レシピの最後にリンクをしています。
(ポチッと押せばすぐ再生されます。
登録やダウンロードなどは
必要ありません。
視聴期限もありません。)
ご注文時のメールアドレスは、
PDFファイルが
添付されたメールを受信できる
容量の大きいメールアドレスを
ご連絡下さいますよう
お願いいたします。
(携帯のメールアドレスは
容量オーバーで
エラーになりやすいです。
gmailなどの
パソコンメールアドレス
の方が良いと思います。)
*ご家庭で、
とびきり美味しく安心安全な
手作りお菓子を楽しんで
いただくことを目的として
提供しているコンテンツです。
レシピの全て、
又は一部をアレンジして
許可なく営利活動(教室や販売など)
で利用することは
ご遠慮いただいております。
(商用利用ご希望の方は、
お問い合わせください。)
ご了承いただける方は、
お申し込みをお願いいたします。
©︎patissiere yuka